03_オフタイム
GWからご無沙汰していました!!

 本日、5月19日(月)になってしまいました。  私の不注意で、ゴールデンウィークの最終日5月6日(火)に卒業生とポタリング中に自転車事故を起こしてしまいました。港区の名古屋港ワイルドフラワーガーデン「ブルーボネット」を […]

続きを読む
01_プロセスエデュケーション
学部生とのファシリテータートレーニング(2泊3日)を終えて

 ご無沙汰です。  本日まで、この連休期間2泊3日(5月3日〜5日)のファシリテーター・トレーニングを実施してきました。対象は、南山大学人文学部心理人間学科専門科目で、学内授業を前後に数回挟みながら、2泊3日の集中合宿を […]

続きを読む
01_プロセスエデュケーション
ラボラトリー体験学習を考える:BEGと比較しながら(6)

このシリーズのお話も、第六弾まで来ました。重複した話題もあるかもしれませんが、少しずつ角度を変えて、書かせてもらっています。ラボラトリー方式の体験学習とりわけTグループとベーシックエンカウンターグループ(BEG)を比較す […]

続きを読む
11_JIEL概要
昨日、JIEL定例ミーティングで宣言:Tグループの次年度開催とヤングフェローズの募集と取り組み

昨日(4月26日)、JIEL(に本体験学習研究所)の4月定例ミーティングが開催しました。 その席上で、JIEL代表として、これまで研究員からも出されていた懸案事項でしたが、ラボラトリー方式の体験学習のコアプログラム、まさ […]

続きを読む
01_プロセスエデュケーション
ラボラトリー体験学習を考える:BEGと比較しながら(5)

時間が経つのは、早いです。前回ブログに書いたのが、4月17日(木)、あれから1週間が経ってしまっています。なんと日々の時間が過ぎ、その時の流れの速さを感じています。 今日は、ラボラトリーとBEG比較第5弾です。あまりシス […]

続きを読む
01_プロセスエデュケーション
「インタープリター・トレーニング(仮称)」秋出版に向けて

 今日は、一日、自宅にて、原稿書きに追われていました。  とにかく、表題に書きました「インタープリター・トレーニング(仮称)」(ナカニシヤ出版)をこの秋に刊行予定になっています。この規格は、もう7〜8年ぐらい前に、KEE […]

続きを読む
03_オフタイム
今日は、久しぶりにハンドボールの試合を観戦してきました!!

 今日(4月13日)、「インタープリターズ・トレーニング(仮称)」の原稿書きがありながら、逃避行で、南山大学でちょうど開催ということも有り、男子のゲームと女子のゲーム、ともに観てきました。男子は、名工大に23:20で、女 […]

続きを読む
01_プロセスエデュケーション
ラボラトリー体験学習を考える:BEGと比較しながら(4)

昨日は、南山大学大学院人間文化研究科教育ファシリテーション専攻のM1(修士1年生)のウェルカムパーティでした。新入生(6名)、修了生、教員と40名近くが集まり、賑やかなパーティになり、M2主催の手作り感いっぱいの楽しいひ […]

続きを読む
01_プロセスエデュケーション
ラボラトリー体験学習を考える:BEGと比較しながら(3)

本日(4月10日)は、孫の幼稚園入園式でした。一眼レフデジタルカメラ2台に、標準ズームと望遠ズームをそれぞれつけて、出かけてきました。さすが、年少組の入園、泣き叫ぶ子あり、走り回る子あり、おとなしくしている子あり、さまざ […]

続きを読む
愛知看護協会での研修・・声が出ず・・・

 本日(4月9日)は、午前9時30分から12時35分まで、脳卒中看護認定看護師課程のリーダーシップ講座の後半2コマを担当してきました。  プログラムは先週の水曜日の3コマに引き続き、自分の課題をもってグループワークに取り […]

続きを読む