
コラボルーム催事案内
【10/18(土)】アイアールの会新シリーズ 「ファシリテーションを学び、体験学習を実践する」#2 体験学習を実施するNew!!
ねらい:体験学習のプログラムをファシリテーターとして実施する
当日のファシリテーター役の人は、事前に自分なりのねらいを立て、プログラムを選定し、ふりかえり用紙やその他の準備物をご用意をお願いします。そのうえで、その他の受講者を対象にしてファシリテーションを実施、その後フィードバックの時間を設けます。
体験学習のプログラムは拙著をはじめ多くの書籍が出版されていますし、会場のHCCにも参考文献があります。また、体験学習のプログラムに限らずこれまで実施してきたもの、これから実施を予定しているものを再考したり、見直したり、改良したり、レベルアップしていく機会にしていただければと考えます。
【11/2〜3(日・祝)】”違い”を可能性に変える組織ファシリテーション講座【経営者・管理職向け】New!!
関わり方が変われば、組織が変わる。
組織が変われば、成果も未来も変わる。
経営者や管理職にとって最も難しい課題の一つは、人と人の”違い”をどう活かすかです。違いは可能性の源泉であると同時に、摩擦や停滞を生み、対立や離職につながることもあります。
本講座では、この「違い」を可能性に変えるための技術をファシリテーションと捉え、講義と体験、ふりかえりを通じて体系的に学びます。経営者や管理職として、 組織に働きかける力を身につけ、未来に踏み出しましょう。
【9/20(土)】「アイアールの会」新シリーズがスタート!New!!
体験学習とはなにか?プロセスとは?ファシリテーションとは?
人と人とがやりとりする機会、かかわる時間、交わる環境が相対的に少なくなってきている今日。だからこそそうした”場の必然性”が増しているともいえそうです。
9月より新たに「体験学習を体験し、ファシリテーションを学び、実践する」場をスタートします。
体験学習とはなにか、体験学習を理解するとともに、体験学習のプログラムを体験する1回目です。 体験学習の循環過程を学ぶとともに、プロセスとはなにかを理解し、実践としてプログラムを体験していただきます。
(終了)【7/26(土)】アイアールの会#14「いろいろな視点から仕事を探る」③④⑤
「アイアールの会」第10回までは、自分のものの見方やとらえ方を改めて見直すこと、自分の大切にしたいことはなにかを知ったり、自分の特徴や特長を知ることなど、自己理解を中心に進めてきました。
第11回以降は、自分のキャリアを形成していくために、主に自分の外、すなわち世の中や社会にあるものや情報にはどのようなものがあるか、それらをどのように取り込み、自分の意思決定につなげていくか、といったことをスタートさせています。
今回は「いろいろな視点から仕事を探る」シリーズの③、④、⑤を実施します。
主に自分の特性や持ち味を知り、そこから仕事を探っていこうという切り口の実習です。
定期的に開催されているもの
HCCオープンデー (1) miniTグループ (1) Tグループ (1) アイアールの会 (16) コツコツ体験学習を継続する会 (8) バッタの会 (7) 共感Empathy (3) 書こらの会 (2) 組織力Catalyst (1) 英詩楽習塾 (2)