今日は、面談、面談、会議、会議、会議の一日でした。その中で、森山大道氏、星野道夫氏の書籍が届く
今日は、授業のない日。でも、午前中は、面談が二つ。午後から夜にかけて、3つの会議で、丸一日が過ぎてしましました。 コミットの高い一メンバーとしての会議、少し距離感のあるメンバーとしての会議、自分が議事進行を司る会議と、さ […]
今日は、文献購読演習で「プロセスコンサルテーション」を読む準備としてマインドマップを伝える
秋学期の火曜日は、なかなかハードな一日になっています。 午前中、「プロセス・コンサルテーション」をマインドマップを活用して読む授業がスタート。 今日は、2回目。 先週に引き続き、マインドマップの基礎的な学習のプログラムで […]
「Shared Leadership」という理論の再展開と思いがけないプレゼント
1975年に、南山短大人間関係科で出会った「ラボラトリー方式の体験学習」とのつきあいも、35年になりました。その間、学ぶことへの意欲をさめずにやって来たとは思うのの、まだまだ勉強不足なことだらけを痛感しています。 最近( […]
日本産業カウンセラー協会シニアコース講座「教育指導」を担当してきました!
今日は、朝午前6時起き。自宅を午前6時30分に出て、原のHCCオフィスに車を置き、新大阪駅近くの表題の研修会場に出かけました。 名古屋駅7:54発、新大阪駅に8:43着。会場には、午前9時前に余裕で入れました。 講座は、 […]
昨日(9月24日)院生の研究指導の後、25日が誕生日の津村の誕生会もかねて懇親会を開催
昨日は、いつもの金曜日。 午前に、教職課程科目の「教育の方法・技術論」の授業、午後は、学部の「社会心理学ゼミ」の授業。その間に面談。 そして、夜は、大学院の入試関連の会議が入り、その後研究指導の授業。そして、早い目に切り […]
学校心理士愛知支部総会と研修会「子どもたちの今~学校心理士に求められる役割~」(石隈利紀氏)
本日、中部大学現代教育学部棟にて、表題の総会と研修会が行われました。 結構、たくさんの方のご参加があったようです。 南山大学で開催していたときよりも盛会で、このように役割を交代すること(愛知支部長の交代)は意味があるので […]
今ライティングの授業のために、同僚からのお薦め本2冊目です
今週の火曜日から、学部1年生対象の『基礎論Ⅱ』というタイトルのライティングの授業が始まりました。 私にとってはなかなかハードな授業なのです。特に心理的に。なぜなら、文章を書くことを学ぶという経験をしていないこと一番大きな […]
明日から、「プロセス・コンサルテーション 援助関係を築くこと」(E.H.シャイン)を読む授業開始
明日から、表題に書きましたように、「プロセス・コンサルテーション」(E.H.シャイン) をマインドマップに描きながら、各章を読むという授業が始まります。 始まりますというか、始めますですが・・・ 昨年度の授業で、学生に各 […]
論文、文章を書くということを学ぶこと・・・
この秋学期には、基礎演習Ⅱという科目を新しく担当することになっています。 その科目は、論文の書き方、レポートの書き方を教えるという基礎演習の授業です。 テキストには、『論文の教室〔レポートから卒論まで〕』名古屋大学情報文 […]
第3回体験学習実践研究(看護医療領域)を開催しました!
本日(9月18日)、午後7時より、午後9時30分過ぎまで、表題の体験学習実践研究会を開催しました。 今日の内容は、まず、参加者に『今の気持ち」を伝えてもらうチェックインから始まり、その後、津村の創作問題解決実習の「はなや […]

