09_AIアプローチ
某看護短期大学にて臨地実習前のAIアプローチによるグループづくり講座を担当

 本日(4月7日 月曜日)、某看護短期大学にて、何度も依頼の電話とメールを受け、押しに弱い私は、特別講座をお引き受けすることにしました。  クライアントのニーズは、さまざまな病院をはじめ施設で5月から12月まで実習を学生 […]

続きを読む
03_オフタイム
「『小林毅』さんを偲ぶ会」に参加して

 昨日(4月6日)は、さすが、我が家に着いたらバタンキュー状態でした。ブログに書くと、FACEBOOKで宣言しながら有言不実行申し訳ございませんでした。  昨日は、2000年はじめに私は出会った「『小林毅』さんを偲ぶ会」 […]

続きを読む
01_プロセスエデュケーション
ラボラトリー体験学習を考える:BEGと比較しながら(2)

今日は、4月5日(土)。新年度に入って、もう早5日目です。 午前9時30分から午後5時過ぎまで、南山大学人文学部心理人間学科の新入生のためのオリエンテーションがありました。午前中のセッションで、我がゼミ生で昨年の春卒業し […]

続きを読む
01_プロセスエデュケーション
愛知県看護協会脳卒中リハビリテーション看護認定看護師課程「リーダーシップ」研修

 本日(4月4日)午前9時30分から午後3時まで3コマ、愛知県看護協会脳卒中リハビリテーション看護認定看護師課程「リーダーシップ」研修を行って来ました。続きの2コマは、4月9日(水)の午前2コマで、計5コマの講座担当です […]

続きを読む
01_プロセスエデュケーション
今日は、南山学園内新任教員合同研修会でした!!

 本日(4月3日)午後1時より午後4時まで、南山学園内高中校新任教員合同研修会(参加者13名)がありました。だいぶ以前からお引き受けしおり、長く担当させてもらっています。  研修は、『教育活動におけるプロセスを大切にした […]

続きを読む
10_ラボラトリー体験学習とBEGの比較
ラボラトリー体験学習を考える:BEGと比較しながら(1)

ブログ再開を宣言して、「さて何から書いていこうか」と考えていると、やっぱり一番近々の課題になっている「ラボラトリー方式の体験学習」と「ベーシックエンカウンターグループ(BEGと略)」の比較検討から、もう一度「ラボラトリー […]

続きを読む
01_プロセスエデュケーション
新しくスタートであり、次回はない今日という一日 Directionに向けて

2014年4月1日(火)南山大学では入学式でした。 あと一年を一つの区切りにしようと考えている私にとっては、とても貴重な時を過ごしています。 まして、この一年の行事や活動の日々は、すべて最後のイベントです。 今日の入学式 […]

続きを読む
01_プロセスエデュケーション
明日4月1日から、心機一転新しくスタートしますので、よろしくお願いします!!

2013年6月17日以来の書き込みです。 長い間、このブログから離れていました。思えば、2012年4月1日から、学生部長職に就き、思いがけずの忙しさの中、任期の2年間を職務全うに専念してきました。 本当にいろいろな日々の […]

続きを読む
08_ファシリテーター雑感ノート
日本ファシリテーション協会中部支部 6月定例会 たまには勉強!『チームファシリテーション』

日本ファシリテーション協会中部支部 6月定例会 たまには勉強!『チームファシリテーション』 担当 南山大学人文学部心理人間学科 津村 俊充 2013年6月15日(土)午後1時より、名古屋港湾会館にて、標題のセミナーを担当 […]

続きを読む
03_オフタイム
これからどんなふうに生きていくの・・・

還暦も一昨年迎え、これからどんなふうに生きていくのか?いろいろな出来事を日常の中で体験しながら考えることが多くなっています。 その第一は、いつ今の仕事に区切りをつけるか?今年で、35年を向かえます。思いがけず、南山短期大 […]

続きを読む