01_プロセスエデュケーション
ラボラトリー方式の体験学習の実践者になるために

 津村自身、1977年4月に非常勤として南山短期大学人間関係科に務め、2年後に常勤講師となり、先輩諸氏の動きを見よう見まねに習ってきたところがあります。  特別体系だって学んだ訳でもありません。大学のスタッフ間、同僚間で […]

続きを読む
01_プロセスエデュケーション
Tグループのファシリテーターを養成するためのトレーニングを始めます!!

本日(2015年1月7日)FACEBOOKに掲載した「第1回Tグループ・ファシリテーター・トレーニング」の紹介記事です。お読みいただき、ラボラトリー方式の体験学習を継承してくださるメンバーになっていただければ、幸いです。 […]

続きを読む
01_プロセスエデュケーション
2015年、JIELでは、TグループとTグループのファシリテーターのトレーニングをスタート!!!

新年あけましておめでとうございます!! TグループのTとは、トレーニング(Training)のTの頭文字をとっています。 1946年K.Lewinとその仲間(LippittやBradfordたち)たちの民主的なリーダー養 […]

続きを読む
01_プロセスエデュケーション
2015年度 JIELの新しいラボラトリー体験学習トレーニング・メニューがスタートします!

 いよいよ2015年、大きな決断のもと、NTLのメンバーとして、ラボラトリー方式の体験学習のプログラムを提供いたします。ぜひ、ご参加ください。  まずは、米国NTLにおいても、どのセミナーに参加する際にも、参加資格になる […]

続きを読む
01_プロセスエデュケーション
NTLワークショップ[Intervention Strategies]に参加⑥

今日は、2014年11月7日(金)です。NTLプログラム[Intervention Strategies]の最終日です。今朝は、午前4時に目が覚めて、落ち着かない一日のはじまりでした。とにかく、目覚めたのですが、もう少し […]

続きを読む
01_プロセスエデュケーション
『思えば遠くに来たものだ」米国NTL研修の最終日を明日に控えて

「思えば遠くに来たものだ」歌のお題ではないですが、今回のNTLのIntervention Strategiesに参加して、明日最終日を迎えるところで、昔を振り返っています。 1977年に結婚、1979年に、南山短期大学で […]

続きを読む
01_プロセスエデュケーション
NTLワークショップ[Intervention Strategies]に参加⑤

今日は、2014年11月6日(木)です。NTLの研修も、無事に(?)4日目のプログラムを終えることができました。今回の研修は、原因は定か出ないのですが、なかなかハードな毎日を過ごしてきました。一つは、年のせいでしょうか? […]

続きを読む
01_プロセスエデュケーション
NTLワークショップ[Intervention Strategies]に参加④

2014年11月5日(水曜日)です。今日も良い天気でした。居室からみる景色はなかなか良い感じです。 セミナーも3日目でした。なkなかの佳境でありました。終わり(後半)は、頭はかなりオーバーヒートしていました。今回の研修は […]

続きを読む
01_プロセスエデュケーション
NTLワークショップ[Intervention Strategies]に参加③

2014年11月4日(火)「Intervention Strategies」二日目も9時からスタートしました。昨日の最後に、火曜日、水曜日、木曜日の午前のセッションのはじめの10分間のチェックイン、午後のはじめの10分間 […]

続きを読む
01_プロセスエデュケーション
NTLワークショップ[Intervention Strategies]に参加②

2014年11月3日(月)いよいよ「Intervention Strategies」のワークショップが始まりました。 朝9時に会場のN4-265に15分前ぐらいに出かけました。すでに、何人かの参加者が親しみをこめたような […]

続きを読む