あっという間に3月も半ばですね!! 今宵は、学部生が企画してくれるパーティです!!!
先日、書き込んだのが2月12日でした。今日は、3月8日(日)です。本当に早いものです。 この間、いろいろなことがありました。 大きくは、大学の入試があり、それから、もっと大きな仕事は、研究室の片付けです。これがなか […]
カウンセリングからファシリテーションへ(2012年9月の記事ですが・・・)
本記事は、2002年9月12日に、南山大学のHPにブログ風記事として書いたものです。 10年以上、経ったけど何が変わったのでしょうか?大学のHPの整理に伴い、再掲させていただきます。 ========== 景気の低迷下 […]
国際協力セミナー参加から学ぶ:ファシリテーターの介入の心得
もう14〜15年近く経つでしょうか?南山短期大学から南山大学に移籍して、新しく人間関係研究センターを設立した際に、「国際協力セミナー」と題して、センター主催のワークショップを実施しました。 この記事のはじめに、アメリカ […]
「家庭菜園から学ぶ」ファシリテーターの介入の心得
この記事を書いて10年ほど経ってしましました。大学のHPに掲載していた「ファシリテーター雑感」からの転載です。 =========== 私が日進市に移り住んでからもう15年以上が経とうとしています。そして、ここ10年ほ […]
そば打ちから学ぶ:ファシリテーターの介入の心得
自分で打ったそばほど、うまいものはない! 南短人間関係科時代には、新入生のオリエンテーション合宿として毎年4月頃に3泊4日のオープニング合宿を信州新町左右高原に出かけていました。4〜5軒に分宿していましたが、その中の […]
ジュウシマツの子育てから学ぶファシリテーターの介入の心得
皆さん、ジュウシマツという小鳥、御存じですか? 我が家に、4、5年前に1羽飛び込んできて、しばらく1羽だけを飼っていたのですが、母親が亡くなり、母親が可愛がっていたこともあって、パートナーを小鳥屋さんから買ってきまし […]
「ファシリテーターの役割と技法」という研修のデザインと実施
2015年1月24日(土)午前9時〜午後5時まで、大阪の某病院で副師長さんクラスの方々60名を対象に「ファシリテーターの役割と技法」と題して研修を行ってきました。 朝5時に起床。午前6時過ぎの地下鉄に飛び乗り、午前6 […]
先日(1月19日)某企業訪問で考えたこと
今週の初め月曜日(2015年1月19日)某企業を訪問する機会がありました。2015年はいろいろな場面で関係が深まりそうな企業です。 3つほどのミーティングを続けさまに行ってきました。 一つは、マネージャー6人の方と […]
大学最後の授業ゼミを終えて
ついに、大学での専任として授業、すべて終了しました。最後は、ゼミの授業でした。授業と言っても我がゼミはゼミ生が企画運営しますので、ともに時を過ごした感じです。ゼミ生は、変な表現ですが、正規のゼミ生(4年生11名)と、自 […]
JIEL公開講座「プロセスから学ぶグループとわたし」の内容紹介
2015年度からJIEL(日本体験学習研究所)では、公開講座を充実させていきたいと考えています。 その第一弾として、ラボラトリー方式の体験学習を用いたグループ・ファシリテーションの基礎講座として「プロセスから学ぶグループ […]