今日のファシリテータートレーニングの授業は外部からスペシャルゲストをお招きして

今日の「ファシリテーター・トレーニング」の授業は、岡崎・名古屋にチェン店8店舗をもち、総合的な美のサービスを行っている「セリオ」の鶴田社長に来ていただきました。
学生は、2泊3日のファシリテーター・トレーニングを通して、学んだファシリテーションに関する体験知をもとに、鶴田社長に自分たちの思いを伝えました。
そして、学生のひとりひとり、ひとつひとつのメッセージをしっかり受け取り、セリオのマネジメントにおけるさまざまな体験を丁寧に語ってくれました。
P1030376.JPG
P1030377.JPG
学生にとってはとても貴重な場になったようです。大学内での学びが、社会、企業活動の中で生かされていることに感動するとともに、鶴田社長の話に心を打たれることがたくさんあったようです。
ある学生からは、5月病になりそうなモチベーションの低さが、今日のこの授業、鶴田社長さんとの出会いを通して、復活しましたとメールを早速もらいました。
鶴田社長さん、ありがとうございました。
ひんしゅくものかもしれませんが、本日の授業中に津村がTwitterでつぶやいたのはいかのメッセージです。
※来来週は、町づくり、コミュニティづくりなどに活躍されている藤森さんをお迎えする予定です。
==========
社長さんをお迎えして、学生のプレゼンと現場のお話のコラボレーション授業。すごく充実した一コマになったなあ。自画自賛の授業ですが、学生の学びに魂が入る感じがしました。 #ProEdu
posted at 12:55:43
ニューヨークで最先端のヘアの世界に飛び込んでみて、改めて、サロンワークのすばらしさを感じた方のお話。日々のお客さんからのフィードバックのあること、サロンの様々な人とのかかわりの中で,自分が成長していることを実感。すばらしい発見だな。いや、すばらしい人だな! #ProEdu
posted at 12:52:54
前社長からすべてを渡されて、信頼をされた体験があったからこそ、社員を信頼できる。前社長「変わらなければ、変わった意味がない!」といった。どんなふうにすればいいかアイデアが出なくなったので、あなたに任せた!と。 #ProEdu
posted at 12:34:01
不安を単に投げたときには社員も不安になるだろう。でも、この社員がいるからこの不安が伝えられると思ったときには、社員はしっかり受け止めてくれるようになった。相手を信頼して、気になっていることを伝えることが大きいかな・・・ #ProEdu
posted at 12:29:26
新人研修の企画を2年目のスタッフがプログラムを創り上げて、実践する企業があるのだ!新人は何を学びたいかを一人ひとりが考え動き出せる。研修担当は、自分たちが何をすることが必要かを考える。自分で気づき、考え、動けるようになる。 #ProEdu
posted at 12:18:11
セット、メイク、着付のコンテスト。審査委員の質問(問いかけ)が、オープンな問いかけ。どのように感じる?どんなイメージを創りたかった?このイメージならどうする?参加者がここをこうすればよかったと気づき答えを見つけ出す。自分で次のステップが見えてくる大切さ。それがファシリテーション。
posted at 12:11:16
お店には、問題点はいつもある。今取り組んでいることがいいのかどうか、わからなくなってきたとき。スタッフが社長に直接聴いてくれるうれしさ。方向性(Direction)がとても大切であることを再確認。問題が出されないお店が心配。問題が出され、それに取り組むことが大切。 #ProEdu
posted at 12:02:11
3つ目学生grのプレゼン:ファシリテータートレーニングの合宿から学んだこと。①全体を把握すること−個人もグループも−。②問いかけ型のアプローチ−クローズドかオープンか−。③普段からのコミュニケーション−メンバーを知る、場を創る−。④ノームに気づく−+とーがある−。 #ProEdu
posted at 11:57:20
おもしろい!新入社員研修で、プリクラを撮りに行く。そして、そのプリクラを貼ってから、自己紹介をする。一人ひとりがわかる。おぼえることができる。つながりを感じることができる。 #ProEdu
posted at 11:50:56
チェン店間で、協力するとともに、他の店に出かけた社員からのフィードバックはすごくその店舗に影響力がある。 #ProEdu
posted at 11:46:36
チェックインをすることで、グループの中で、一人ひとりがどのようにいるのか、どこにいるのか、がわかりやすい。最初の頃の懸念、一人ひとりが言いたいことを言い出したら、まとまるのだろうかと。一人ひとりが思いを出すことで、一人ひとりがわかる。 #ProEdu
posted at 11:41:14
学生からの提案:会議でチェックインをした時としなかった時の違いを体験。仕事への意識の共有化ができるので、チェックインはやっぱりできるといいと考えた。合意形成をいかにするか?それはメンバーのモチベーションが異なるだろう。納得感があることがその後の行動に影響を与える。 #ProEdu
posted at 11:37:44
リーダーは、本音・弱音を出して良いのか?出してはいけないというスタンスから、弱音も含め真実を伝えながら話し合っていくスタンスに変わる。それは、一人ひとりを大切にすることの大事さを南山にきて体験し、学んでいただけたとのこと。 #ProEdu
posted at 11:34:40
店ごとに異なるルールがある。レセプションがすべて終わって帰る店、時間が来たら帰る店。「社長がお店のルールを決めてください」それでよいのか?それではただ誰かがその基準に合わせることになる。ともに集まり話し合う。ひとり一人の思いを伝えながら納得のいく決め方をしたい。お客様にも反映する
posted at 11:30:03
学生のプレゼン:「私たちがファシリテーションするならば・・・『そこにある規範に気をつけます』」仲良くなると役割が決まり、残業を頼まれる人頼まれない人、アルバイト先での出来事から・・こうした規範に気づき、ファシリテーションすることが大切ではないかという提案。 #ProEdu
posted at 11:20:36
今朝、2コマ目の「ファシリテーター・トレーニング」の授業。外部から講師(ヘアサロンのチェン店統括の某社長)をお迎えして、ファシリテーターを考える授業がスタート。今自己紹介が終了。まずは、学生の学びをプレゼンテーションする。それからやりとり。楽しみ! #ProEdu #Nanzan
posted at 11:18:30
「コッター型のリーダーシップは組織目標の達成というトップダウンの組織の動かし方であるのに対して、静かなリーダーシップはボトムアップ型の個人の目的達成を中心とした組織の動かし方である」(静かなリーダーシップ:J.L.Badaracco Jr.夏里訳:翔泳社) #ProEdu
posted at 10:24:20
「『人生は戦争と同じで、近道には普通、地雷が埋められている』という諺がある」(静かなリーダーシップ:J.L.Badaracco Jr.夏里訳:翔泳社) #ProEdu
posted at 09:38:25
おはようございます。来週火曜日ファシリ研ゼミ、「PowerUp」 と「静かなリーダーシップ」の2冊が紹介されます。いずれも興味深い内容。二人のゼミ生よろしくお願いします!他のメンバーも書籍には目を通してくるといいですよ。 #Facili_Semi #ProEdu #Nanzan
posted at 09:34:36