もう一度、一から「プロセスエデュケーション」を再考し始めました!
プロセスエデュケーションに関する書籍をなんとか、1冊まとめたいと考えています。そのために、少々、無理矢理ですが、Twitterでつぶやきながら、原稿の骨子を作ろうとしています。
また、津村からの発信として、プロセス学習&プロセスエデュケーションの展開のための試みを行っています。
今日つぶやいた言葉です。↓
「ラボラトリー方式の体験学習」をExperiential Learning using the Laboratory Method(ELLMと略)と、南山大学人間関係研究センターでは呼称することに統一しています。そして、教育心理学会年報には掲載しました。 #ProEdu
ELLMとは,「特別に設計された人と人が関わる場において,"今ここ"での参加者の体験を素材(データ)として,人間や人間関係を参加者とファシリテーターとがともに学ぶ(探求する)方法である」と津村は定義しています。"今ここ"での体験(プロセス)から学ぶプロセス学習 #ProEdu
ELLM(プロセス学習)を設計し、実施すること、支援するシステムをプロセス・エデュケーションとよびたい。プロセスからの学びを促進する働きかけ(ファシリテーション)をできる人がファシリテーターかな。 #ProEdu
今日の人間関係プロセス論に関して、Twitterでつぶやいたこと↓
人間関係プロセス論(グループプロセス)の授業、『グループの変化を感じたときは?』をテーマにブレインストーミング中。18グループが討議スタート! #ProEdu
『グループの変化を感じたとき、感じたこと』ブレインストーミング。25分の話し合いで、リストの数が多いグループは78項目も。少ないグループで30項目。これらをデータに自分たちのグループの変化/成長を語ることをレポート課題にする予定。 #ProEdu
10回続いたグループともお別れ、メンバー一人一人にプレゼントカード(フィードバック)を渡し合っています。柔らかい空気に包まれた授業の一コマを味わっています。 #ProEdu
今日の授業は、13回目。10回続いたグループでの一人一人の成長を確かめるサポートグループで新しい課題(コンセンサス実習)にトライアルしています。合意を形成すること、グループのプロセスを意識しながら働きかけ、また自分の意見も主張するといった難しい課題に挑戦中です。 #ProEdu
今日の授業のポストスタッフミーティングを5人のTA(院生と研修生)と行っています。まず、出席状況のチェックと気になる学生の確認。そして、午前9時20分から始まった授業の進行を確認中! #ProEdu
学生の状況で、BSの時に、グループによって出されたアイデアをすべて模造紙に書き出さないところがあった模様。考えをまとめることが習慣であったり、周りの反応によってこれでよいかを気にしたりしているのだろうか。無駄なことはしないといった習慣を身につけているのかな? #ProEdu