R6年度「英詩楽習塾」開催案内
リズム、音調を中心に英語の音声表現を学ぶ講座です。教材として、留学生向けにアメリカの大学で開発されたジャズ・チャント、英米の家庭で愛好されてきた伝承童謡(マザー・グース)、よく知られている英語の歌の歌詞、短い英語の抒情詩 […]
【4/19日)開催】第8回 バッタの会 ラボラトリー方式の体験学習 実践者になろう! ~「プロセスの可視化を試みる」編~
第8回は「プロセスの可視化を試みる」をテーマに、具体的な目標を掲げた活動的な実習を行い、プロセスをふりかえったり、お互いの関わりへのフィードバックをしたりします。 加えて、今回のプログラムでは、更にグループ・プロセスを可視化する方法でふりかえり、グループでどんなことが起こっているのか、何に目を向けられるのかを体験を通して学び、可能性を検討します。
【4/26(土)開催】アイアールの会#11「生き生きとしている自分のコアとなっているものを探る」(全10回+α)
これまでの全10回は自分に目を向け、自分を理解するための数々のワークを実施してきました。11回からはその目を社会に広げ、これまでの体験と学びをもとに自分と社会とのつながり、自分と仕事とのかかわりあいを探っていきます。社会を構成する一人としての“わたし”。“わたし”が影響を受ける「社会」。「社会」へ影響を及ぼす“わたし”。第11回(10回+その1)は、ここまでの自分をふりかえった先に見えてくる“わたし”と「社会」とのつながりを探ります。
【3/22(土)開催】アイアールの会#10「新しい自分、新しい世界へ一歩踏み出そう」(全10回)
アクティブ・ラーニングで実践するキャリア教育を学ぶ キャリア教育に携わっている人、これから実践しようとしている人、そして、自分の来し方往く末をじっくり見つめ、味わいたい人とともに キャリアを教育に導入、実施する上で、様 […]
(終了)【2/01-02(土・日)開催】共感 Empathy「共感でつながるアサーション」 vol.7
この講座ではアサーション(自己表現)の方法として、マーシャル・B・ローゼンバーグ博士によるNVC(Nonviolent Communication)の考え方と実践方法を学びます。 NVCを実践するためのグループでの実習で […]
(終了)【2/22(土)開催】アイアールの会#9「デザイン思考で考える」ことから始める(全10回)
アクティブ・ラーニングで実践するキャリア教育を学ぶ キャリア教育に携わっている人、これから実践しようとしている人、そして、自分の来し方往く末をじっくり見つめ、味わいたい人とともに キャリアを教育に導入、実施する上で、様 […]
(終了)【1/25(土)開催】アイアールの会#8「好きなこと」「やりたいこと」を見つけるからの・・(全10回)
アクティブ・ラーニングで実践するキャリア教育を学ぶ キャリア教育に携わっている人、これから実践しようとしている人、そして、自分の来し方往く末をじっくり見つめ、味わいたい人とともに キャリアを教育に導入、実施する上で、様 […]
(終了)【1/5(日)開催】第7回 バッタの会 勉強会:ラボラトリー方式の体験学習 実践者になろう! ~「意思決定」編~
第5回は「会議にある2つのプロセスをみてみよう」をテーマに、「タスクプロセスとメンテナンスプロセス」について学ぶプログラムを行います。
実際に「バッタの会の合宿を企画する会議」を行いながら、「会議ファシリテーター」体験をしたり、プロセスをふりかえったり、お互いの関わりへのフィードバックをしたりします。
(終了)【12/21(土)開催】アイアールの会 #7「仕事観」から自分を知るプラス「自分をことばで言い表す(全10回)
アクティブ・ラーニングで実践するキャリア教育を学ぶ キャリア教育に携わっている人、これから実践しようとしている人、そして、自分の来し方往く末をじっくり見つめ、味わいたい人とともに キャリアを教育に導入、実施する上で、様 […]
『インターベンション・スキルズ: チームが動く、人が育つ、介入の理論と実践』販売終了のお知らせ
2018年に上梓されましたW.ブレンダン・レディ著、津村俊充・元JIEL代表理事・所長が監修・監訳された『インターベンション・スキルズ:チームが動く、人が育つ、介入の理論と実践』。これまで多くの方々から皆さまから「役に […]
(終了)【10/26(土)開催】アイアールの会 #6「自分の強みを知る」プラス「わたしの性格マップ」で自分を知ろう(全10回)
アクティブ・ラーニングで実践するキャリア教育を学ぶ キャリア教育に携わっている人、これから実践しようとしている人、そして、自分の来し方往く末をじっくり見つめ、味わいたい人とともに キャリアを教育に導入、実施する上で、様 […]